つがる市立瑞穂小学校
ログイン
ツガルシリツミズホショウガッコウ
つがる市立瑞穂小学校
一覧に戻る
12月27日(水)、学校ブログを更新しました
投稿:
瑞穂小学校
(
2023/12/27
)
カテゴリー:
連絡事項
・充実した学校生活 ~2学期終業式より~
広告
ホーム
学校概要
学校ブログ
学校紹介
アクセス
周辺学校のようす
授業交流(校内研修)を2年理科で行いました
2年生職場体験
ポータルでもっと見る
地図出典
© OpenStreetMap Japan contributors
位置情報出典
「位置参照情報ダウンロードサービス」(国土交通省)を加工して作成
0
9
1
5
6
8
おすすめの図書
by
edumap
シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方
(推薦文:
教育のための科学研究所
)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
新井 紀子(著)
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)
詳しい内容をみる
がちょうのペチューニア
(推薦文:
東京子ども図書館
)
がちょうのペチューニアは、拾った本を持ち歩くだけで賢くなったと思いこみ、動物たちの相談にのるが……。好奇心旺盛だがあまり利口でないペチューニアと、農場の気のいい動物たちとのやりとりが愉快なアメリカの絵本。軽快な線と明るい色彩で、キャラクターの個性を巧みに描きだす。『ペチューニアごようじん』ほか続編も。
ロジャー・デュボワザン(著)
まつおかきょうこ(翻訳)
出版: 冨山房
(1999年01月)
詳しい内容をみる
ウラパン・オコサ―かずあそび
(推薦文:
東京子ども図書館
)
1はウラパン、2はオコサ、3はオコサ・ウラパン。1と2の組合せでものを数えるユニークな絵本。「オコサ・オコサとぞうがきたぞう のはらにやぎがオコサ・オコサ・ウラパン」単純な構成だが、素朴で大らかな色彩の絵と相まって、数の面白さが伝わる。指でさしながら唱えると、みんなで楽しめる。
谷川 晃一(著)
出版: 童心社
(1999年02月)
詳しい内容をみる