カテゴリ:授業の様子

全員集合!1年生参観日

1年生は、全てのおうちの方が来てくださいました。ありがとうございました。

子供たちは、緊張しながらも、おうちの人に喜んでもらおうとがんばりました。発表に向けて練習を重ねてきましたが、前日の練習よりもずっと上手にできていました。

  

  

学級通信から抜粋

・大きな声でよかったです。お母さんに「上手だったよ」と言われました。

・絵の見せ方やセリフの言い方をいろいろ考えました。お母さんにほめられたので、うれしかったです。

・おうちの人を見て言えたし、みんなで仲良くできたからうれしかった。

・最初、音楽の「きらきらぼし」をいい声で歌えました。お母さんたちも、一生懸命見ていてうれしかったです。

・プレーリードックの立っているところがかわいかったので、その動きをまねしました。お客さんがたくさんいたので、緊張しました。

  

  

6年食育

12月7日(火)、木造中学校の栄養士さんをT2としてお招きして、6年生で食に関する学習をしました。

ねらいは「6つの食品グループを使って、食生活を改善しよう」

野菜クイズで緑黄食野菜カードを分類したり、調理方法で量や栄養素が変わることを教えていただいたりした後、自分の食生活をふり返り、改善策を真剣に考えていました。

 

 

3年・5年で食育

12月6日(月) 2校時、先週に引き続き、木造中学校の栄養士さんが来校し,5年生を対象に「病気の予防」の学習をしました。

導入で、つがる市の平均寿命や三大死因、青森県の野菜摂取量の現状など、身近な現状の資料で、学習への関心を一気に引きつけ、さらに、子供たちの大好きな食品に含まれる砂糖、脂肪、塩分の量を示し、「生活習慣病の予防」について問題意識を高めました。

 

食生活の見直し、くふうの発表では、どの児童も「バランス」のとれた食生活をすることに注目していました。

 

5校時には、3年生を対象に、「なぜよくかむことが大切なのだろう」「よくかむことを続けるためにはどうしたらよいだろう」

を、めあてに学習しました。

かむことのよさについてICTを使いながら、栄養士さんから教えていただきました。よくかむためには、どんなくふうをすれば良いのか話し合い、発表し合いました。

食の専門家からの情報提供は説得力があり、話し合いもスムースに行われ、学習を深めていました。

 

食育4年生

木造中から栄養士さんをお迎えして、「バランスの良い食事について考えよう」の学習をしました。

食品の三つの働きを学んだあと、AさんとBさんの食材カードを分析し、Aさんが元気になるためにはどんな食事をとればよいか考えました。

 

 

修学旅行報告会①(5年生へ)

4校時、6年生の教室へ5年生を招待して、1班ずつ修学旅行の報告会をしました。

今年は、急きょ、靑森県内の旅行になったので、どの班も「青森県を見つめ直そう」をコンセプトに発表していました。

5年生も、拍手したり、うなずいたりしながら、しっかり聞いていました。

 

Englishでハロウィンパーティ

今日の外国語の授業は、ハロウィンモード。先生たちのポケモンコスプレで、3年生から6年生まで大いに楽しんでいました。「箱の中には何が入っていますか?」手を入れて、何だと思ったかしゃべる。ゲームはもちろん英語で楽しんでいました!

 

5年生 脱穀作業体験

3・4校時、5年生は脱穀作業を体験しました。

足踏み脱穀機で昭和時代の足踏み脱穀機で脱穀する班と、最新のコンバインで脱穀する班とに分かれ、昔と今の農作業を体験しました。

「むかしの作業は、大変だったんだなあ」

 

キャリア教育 下学年

 10月12日(火) 、前回に引き続き、つがる警察署の署長さんにお出でいただき、警察官のお仕事についてお話しして頂きました。お話の後は、警棒や手錠に触ったり、質問したり、敬礼で挨拶したり・・・

 講話を通して、将来、社会人・職業人として自立するために必要な知識を身につけ、いわゆる「生きる」力を育てることをねらいとしています。

 

 

 

5年生稲かり体験

 5年生は、K.Rさんのお父さんを講師にお招きして、稲かり体験を実施しました。春に手植えした苗が黄金色の稲穂をたわわに実らせ、子どもたちを待っていました。

 鎌で刈り取る人と、それを紐で束ねる人にわかれ、作業を進めていきました。

 

 

 

年々、紐を結ぶことができない子がふえています。生活の中に「しばる」経験がなくなっているんですねえ。