学校ブログ

クラブ活動②

5月30日木曜日、クラブ活動の2回目がありました。7つのクラブにおいて、子どもたちが主体的に活動し、没頭する姿が微笑ましいかぎりです。

5年田植え

5月14日(火)校地裏の学校田で、5年生が田植えを体験しました。

地域学校協働活動推進員の白戸和也さんを講師に迎え、泥の感触を感じながら、

昔ながらの手植え作業でがんばりました。

 

 

 

 

 

 

第1回避難訓練実施

4月26日(金) 今年度初の避難訓練を行いました。

震度5の地震を想定し、机の下に身を隠しました。

その後、校舎が倒壊する恐れがあるということで校庭へ避難。

校長先生からは、その時の状況に合わせ、避難の方法が変わるというお話がありました。

先生方のお話が終わった後、洪水警報が発令されたという想定で、今度は垂直避難。

校舎の2階へ全員避難をしました。

自分の命は自分で守る。

無言で足早に避難する全校児童の姿に頼もしさを感じました。

 

「挑戦した一年」 ~卒業式、修了式から~

先日、2日にわたって行われた卒業式及び今日行われた修了式をもちまして「目標に向かって挑戦する子」を教育目標に掲げて児童と教師が共に挑戦し続けた1年が終わりました。授業、家庭学習、委員会や係の活動、友達とのかかわりなど、いろいろなことに挑戦してきた瑞穂の子供たち。その結果にかかわらず、一つ一つの挑戦そのものが、子供たちがこれから生きていく力となるはずです。いつも励まし見守ってくださったおうちの方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。4月から始まる新たな一年におきましても瑞穂小学校の挑戦を応援していただきますようお願いいたします。

卒業式(1回目)

  

卒業式(2回目)

  

修了式

  

 

巣立ちのとき迫る ~卒業式の練習から~

来週の水曜日に行われる卒業式に向けて練習に励む6年生。入場や退場の歩き方、話を聞くときの姿勢、卒業証書のもらい方、呼びかけや卒業の歌。その一つ一つの練習に丁寧に取り組む姿に大きな成長を感じています。インフルエンザやその他の感染症等の感染拡大を防ぐため全校での練習は控えていますが、在校生もそれぞれができることを一生懸命やっています。6年生へ感謝の気持ちを伝えるために…。

  

  

心から感謝 ~第5回学校参観日から~

2月28日、今年度最後となる参観日が行われました。どの学年の授業を覗いても、子供たちと先生方が共に学習に励む姿を見ることができました。また、その後の全体会や学級懇談にも多くのおうちの方が出席してくださいました。本当にありがとうございました。

  

  

  

  

6年生&5年生ご苦労様  ~委員会活動から~

先週、今年度最後となる委員会活動がありました。学校生活の維持・向上のため、仕事を分担・協力して活動してきた高学年のみなさん、本当に御苦労様でした。みなさんがこつこつと働く姿は、良い手本として下級生の目にしっかりと焼き付けられています。4月からは、現4年生が新たに加わり、新委員会の活動がスタートします。とてもよく気がつく4年生の皆さんの仕事ぶりを見るのが今から楽しみです。

  

              保健委員会が企画した「スタンプラリー(健康クイズ)」を楽しむ子供たち

  

                図書委員会が企画した「大型絵本の読み聞かせ」を楽しむ子供たち

「雪って楽しいな!」 ~1・2年体育、5・6年スキー教室~

今シーズンの積雪は貴重。少しでも雪が積もったときを逃さず外へ出ます。1・2年生は歩くスキーに挑戦。ストックを上手に使いながら1・2,1・2、スイー、スイー、……。

  

   入念に準備得運動を行う1年生       今年が初めてとは思えない1年生       ワーイワーイ!最後はそり遊び

  

             歩くスキー2年目の2年生はとても上手   早く斜面でも滑ってみたいなあ……

 5・6年生は、青森スプリング・スキーリゾートでスキー教室を存分に楽しみました。この日の鯵ヶ沢は、風は強かったものの視界は良好。岩木山から見下ろすパノラマに感動!お昼ご飯もおいしくて大満足の子供たちでした。指導してくださった講師先生、お手伝いしてくださったおうちの方や地域の方、本当にありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。

  

                      5年生は初めてのスキー教室に大はしゃぎ!

  

                    今年が最後となるスキー教室を存分に楽しむ6年生

「冬の楽しい過ごし方」 ~体育の授業、昼休みのようすから~

瑞穂小学校(木中学区すべての小学校)では、津軽地方の大きな特色の1つである「雪」を生かしたスポーツに親しむ子どもを育てたいという願いから、スキー学習を取り入れています。ただ、降雪量が極めて少ない今年はスキー学習が思うようにできません。それでも、吹きだまりや風の影響を受けにくいスキー山の法面、中庭を利用するなど、工夫してスキー学習を行っています。うまく滑れたときの子どもの満足そうな表情はなんとも言えません。スキーを準備してくださったおうちの方に心から感謝いたします。

  

 昼休み、外で遊べないときでも、子供たちが楽しく過ごせるように、けん玉やお手玉、カードゲーム、将棋、オセロなどができるスペースを設けたところ、子供たちが大喜びで遊んでいます。多少のトラブルも予想されますが、できるだけ自分たちの力で解決していけるよう支援していきたいと考えています。

  

「つながる瑞穂小学校」 ~6年総合的な学習の時間より~

6年生はこれまで総合的な学習の時間に縄文文化(郷土学)や福祉などについて学んできました。3学期は、石川県羽咋市にある瑞穂小学校とのオンライン交流学習も行う予定でしたが、能登半島を襲った地震被害の影響で中止することとなってしまいました。自分たちにも何かできることはないかと考えた6年生は、励ましのメッセージを送ることにしました。ビデオメッセージやメッセージボードの制作、折り紙の花づくりなど、その一つ一つにこれまでの学習で子供たちが身に付けてきた力が存分に生かされた素晴らしい取組となりました。1月30日の授業では、テレビ局や新聞社が取材する中、少し緊張気味な様子でしたが、石川の瑞穂小学校のみんなを元気づけたいという強い思いをもった真剣な学習態度に大きな成長を感じました。子供たちの思いやりにあふれた温かい心に癒やされると同時に頼りがいのある行動力に感動したいい授業でした。

  

 つがる市と羽咋市をつなげるメッセージボード  真剣にメッセージを書いています      メッセージを読んで貼り付けます

  

  折り紙で一つ一つ丁寧につくった花      花を3つのかごに分けて詰めます   メッセージビデオの仕上げ「応援してるよー」

 

「充実した人生を送る機会」を与えてくれるもの ~大谷翔平選手のメッセージより~

瑞穂小学校にもメジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼント(野球グローブ)が届き、全校集会で寄贈式を行いました。全校児童を代表して運営委員会の3人にグローブを手渡し、デモンストレーションとして少しキャッチボールを披露してもらいました。グローブ寄贈の話題についてはすでに知っていた子供がとても多く、大谷選手の評判の高さを実感すると同時にWBC優勝の感動がよみがえってきました。

  

グローブと一緒に届いた大谷選手からのメッセージをご紹介します。

「ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。この手紙は、このたび私が学校に通う子どもたちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために,私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。野球しようぜ。 大谷翔平」(原文ママ)

大谷選手が言うところの「充実した人生を送る機会(きっかけ)を与えてくれるもの」は人それぞれでしょう。瑞穂の子どもたちも、これからの体験や学びの中で、その機会(きっかけ)を逃すことなく充実した人生を送ってほしいと心から願っています。

3学期がスタートできたことに心から感謝 ~3学期始業式より~

1月15日(月)、冬休みでたっぷり充電できたた子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。午前中に行った始業式では、1・3・5年生の代表が冬休みの思い出や3学期の目標などを発表してくれました。クリスマスや年末・年始の出来事、家族と旅行やスキーに出かけたことなど、その時の様子や気持ちががよく伝わる素晴らしい発表でした。その内容に驚いたり感心したりうなずいたりして聞いている子供がとても多く、話を聞く態度がよくなったなと嬉しく思いました。3学期も瑞穂の子供たちがいろんなことにどんどん挑戦できるよう励まし、その活動を支えていきます。

また、元日に能登半島で起きた大きな地震の話題に触れると、ニュースを見て知っている子供がほとんどで、だれもが心配そうな表情で話を聞いていました。地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに被害に遭われた方々へ心からお見舞い申し上げます。

  

充実した学校生活 ~2学期終業式より~

出校日が85日もあった2学期。長い2学期だからこそいろいろな体験ができ、子供たちは実にたくさんのことを学ぶことができました。12月22日に行われた2学期終業式では、6人の学年代表が、それぞれがんばった(挑戦した)ことや楽しかった思い出を発表してくれました。また、校長から出されていた宿題「瑞穂小学校のよいところベスト1」の質問にもたくさんの子が答えてくれました。冬休みは、生徒指導部と健康教育部の先生が話されたことをよく守り、積極的に実践して、事故なく健康に過ごしてほしいと願っています。

  

  全校児童の前で堂々と発表する代表     1年生もしっかりお話しできます   よいところは「元気よく挨拶できる」ところ

  

   元気よく校歌をうたう1年生      「水(雪・氷)、火、人、車」に気を付けて! 「早寝・早起き、病気の予防」をしっかり!

「教養・価値観・感性」を豊かにしてくれる読書活動の推進 ~辻読書より~

読書は、すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものです。本校ではここ数年、子供たちに読書習慣を身に付けることが課題の1つとなっています。12月20日(木)に「辻読書」が行われました。これは、先生方一人一人が本を選び、いくつかの場所に分かれて読み聞かせを行うものです。子供たちは、事前に知らされた本のタイトルだけをたよりに、面白そうだと思う本を選んで集まります。どの先生が読み聞かせをしてくれるのかは、そこへ行くまでのお楽しみです。こういった取組を通して、読書に対する子供たちの興味・関心が高まり、読書週間の定着につながるといいなと思っています。

  

  

  

  

なわとびで体力アップ ~なわとび記録会より~

11月に入り、学校ではなわとびに取り組んでいます。体育の時間はもちろん、中休みや昼休み、学校のあちらこちらでなわとびをがんばる子どもの姿を目にすることができます。「かけあしとびができるようになったよ。見ててね。」「あやとび数えて。」と、できるようになったことを嬉しそうに話してくれます。また、チームジャンプや8の字ジャンプなど、友達と一緒におおなわに挑戦する子供たちもいて、思わず応援したくなってしまいます。12月13日(水)には「なわとび記録会」が行われ、これまでの練習の成果を確かめ合いました。これからもたくさん体を動かして、元気いっぱいに過ごしてほしいと願っています。

  

  

  

あっという間の1時間 ~PTA講演会より~

12月5日(火)、PTA研修委員会主催で、保護者を対象としたPTA講演会を実施しました。講師は、トータルビジョントレーニング協会代表の千葉敦子氏です。講演前半は、9~12歳が神経系の発達が100%決定付けられてしまうとても大事な時期であることや、この時期にトータルビジョントレーニング(目と体と脳を使うトレーニング)をすることで子供の発達を最大限に引き出し、運動能力を格段にアップさせることができることなどを教えていただきました。後半は、「1から50までの数字を時間内にたくさん見つけるトレーニング」や「目を閉じて様々な図形を書きなぞるトレーニング」などを実際に体験しながら楽しく学ぶことができました。参加者からは、「難しい」「おもしろい」「自分の子供にやらせてみたい」などの感想をいただきました。トータルビジョントレーニング教室は、月2回水曜日につがる市総合体育館でも開催されているそうです。

  

 明るい進行:長谷川さん(研修委員長)   テンポのよいお話 講師:千葉 敦子 氏    スライドを用いてわかりやすく説明

  

           みんなでトレーニングを体験               瑞穂小PTAの活動が県から表彰されました 

ようこそ先輩 ~キャリア教育講演会より~

11月30日(木)、4・5・6年生を対象にキャリア教育講演会を行いました。講師は、瑞穂小学校の卒業生で、現在、東奥日報社で新聞記者を務めている棟方好華(むなかたこのは)さんです。棟方さんは、小・中学校時代から得意だった作文、興味をもっていた歴史や社会の勉強、大好きだったスポーツなど、自分の個性が生かせる仕事がしたいという思いがあったことや、就職時期がちょうどコロナ真っ只中でとても大変だったことなど、笑いを交えながら楽しくお話しくださいました。「辛かった仕事は何ですか。」「そんなに大変なのに仕事ができるのはどうしてですか。」という子供たちの質問に正直にお答えする棟方さんのお人柄が表れたすてきな講演会でした。

  

  

思いやりの心を育む~4年人権教室~

11月16日(木)、4年生が出前授業で「人権教室」を行いました。授業では、いじめの事例を動画で視聴した後、だれのどんな言動に問題があるのか、また、どうすればよいのか、ぞれぞれの考えを交流しました。真剣に考え、意欲的に発表する子供たちに、講師の先生も「子供たちに助けらてもらいました。」と褒めてくださいました。これからの生活にきっと生かされることでしょう。

  

    みんな真剣に聞いています        たくさんの人が手を挙げています      自分の考えを堂々と発表しています

縄文でつながる学びの絆~6年交流学習~

11月14日(火)、本校の6年生が八戸市立是川小学校6年生とオンラインで交流学習を行いました。瑞穂と是川は、どちらも北海道・北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録された遺跡(亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚、是川石器時代遺跡)が学区にあり、それぞれ地元の縄文文化について学習してきました。今回の交流学習で互いの学習成果を発表し合った(聞き合った)ことで、縄文文化についての学習がさらに深まったようです。

  

 新聞社が取材する中で行われた交流学習   班ごとにまとめたスライドを使って発表     是川小学校の発表スライド

力を合わせて楽しく~ゲーム集会~

11月10日、児童会主催による『ゲーム集会』が行われました。全校児童が17の縦割り班に分かれ、9種目のゲームに挑みました。頼りになる6年生が班を率い、4・5年生がうまくサポートしたので、低学年の子供たちも思いっきり楽しむことができました。どの班も声をかけ合ったり応援したりしながら挑戦する様子に瑞穂のチームワークのよさがよく表れていました。

  

          「ときの声」を上げて、いざ しゅっぱーつ!                 ペットボトル・ボウリング

  

              玉 入 れ 競 争                        新聞ひも長さ競争

  

                ロッカー・ストライク                        ぞうきんリレー

  

                じ ゃ ん け ん 対 決                      ストップウォッチ10秒止め

  

    ストップウォッチ10秒止め                     紙コップタワー競争

  

                 魚 釣 り ゲ ー ム                        おまけのクイズ大会

温故知新~6年校外学習「三内丸山遺跡」、3年郷土館出前授業「昔の道具」~

次から次へと便利なものが発明され、あっという間に広がって私たちの暮らしをどんどん豊かにしてくれています。しかし、その発明が、先人の知恵や工夫、数え切れない失敗と根気強い試行錯誤に支えられていることには意外と気づいていないものです。ですから、学校では、昔の人の生活(文化)について学ぶ授業を大事にしています。先日も、6年生が三内丸山遺跡(縄文)について、3年生が昔の道具について、それぞれ学習しました。実際に、自分の目で見、手で触れ、やってみた子供たち。とても貴重な体験ができました。

  

掘立柱の高さにびっくりの6年生      勾玉づくりに挑戦      県立美術館にも行きました

  

  3年生は、洗濯板で手洗い体験           かさ(こ)地蔵?          バランスを取るのが意外と難しい

よりよい学校生活をおくるために~拡大代表委員会~

10月31日(火)、3年生以上のすべての児童が参加して行われた拡大代表委員会。通常の代表委員会は、委員長と学級代表だけで開かれていますが、今回は参加者対象を広げて開催しました。「9・10月の生活目標」の取組について各学級で振り返ったことをもとに、11・12月の生活目標を自分たちで考えました。5・6年生はもちろん、3・4年生からもたくさんの意見が出され、とても活発な話合いとなりました。

「全校をもっとよくするために積極的に解決策を考える」ことを、今後4年生でも大事にし、「自分たちの学校生活のために自分たちが考え行動する」高学年になってほしいです。(4年学級通信「☆チーム☆4年生」より)

計画を練り、準備を進め、話合いの進行と記録も務めた運営委員会の皆さん、ご苦労様でした。

  

  

楽しかった「弥生いこいの広場」~1年現地学習~

10月27日(金)、1年生が弥生いこいの広場に行って来ました。天気の予報は決してよくはなかったのですが、幸い雨にあたることなく見学できました。知っている動物はもちろん、見るのが初めての動物もいて、テンション爆上がりの1年生。動物が大好きな子供たちにとって最高の現地学習となりました。

  

  

地域の自然を守り続ける~4年校外学習~

10月23日(月)、4年生がベンセ湿原の自然観察会に行って来ました。今回の校外学習の課題は「ベンセ湿原を守るためにどうすればよいか」です。ベンセ湿原には、ニッコウキスゲに代表される固有の植物の他に外来種もあることを知った子供たち。さっそく外来種の駆除に一役買っていました。

  

体力UPをめざして~マラソン記録会~

10月20日(金)、前の週に行われたマラソン記録会の表彰式がありました。今年は、天気のよい日はマラソンやサッカー、鬼ごっこなど、外に出て体を動かす子がとても多かったし、「毎日〇周」とか、「10月までにカード〇枚」とか自分の立てた目標に向かって根気強く取り組んだ子も多かったです。〇分〇秒で走れたという記録も、自己ベストを〇秒縮めたという記録も素晴らしいです。また、日々、こつこつとねばり強く取り組んだ努力はもっと素晴らしいです。記録会では、おうちの方の応援も力になりました。ありがとうございました。これからは、なわとびをがんばります!

  

  

  

  

  

  

温かいまなざしと微笑みに包まれて~一日自由参観日~

今回の参観授業では、一人一人の子供たちそれぞれが得意な力を発揮(活躍)できるよう、複数の教科を学習内容を工夫して準備しました。また、普段ご覧に入れる機会のない「出前授業」を組み込んだ学級もありました。おうちの方にとっては、どの時間帯でも何時間でも見てよかったので午前中に参観してくださる方もいましたし、2時間以上見て行かれた方もいました。大好きなおうちの方に見守られ、張り切って学習に取り組んだ子供たち。やっぱりおうちの方のパワー(存在)はとてつもなく大きい!と改めて感じました。子供たち、本当によくがんばりました。また、この日はPTAの文教委員会がベルマークの仕分け・集計作業を行ってくれました。御苦労様でした。受付に表示していたとおり、今後もボランティアを募集しながら作業を進めていきますので、ぜひご協力をお願いします。

  

      1年算数                 2年生活                   3年算数

  

      4年「食育教室」            5年「SOSの出し方教室」       6年「つがるの文化財あれこれ講座」

いいぞ!5年生~仲間と共に過ごした宿泊学習~

9月27日(水)~28日(木)、5年生が宿泊学習を行いました。豊かな自然に囲まれた梵珠少年自然の家で仲間と過ごした2日間。子供たちは、一つ一つのプログラムに、自分で考え判断し、仲間と力を合わせて精一杯取り組みました。式や活動班・生活班で、責任をもって自分の仕事を行う姿はとても頼もしく、大きな成長を感じました。

  

  

  

  

感性を磨く校外学習~見て、聞いて、感じて~

本校では、子供たちが体験的に学ぶことができる学習を積極的に進めています。ICT活用にもよさはありますが、実際に自分の目で見、耳で聞き、肌で感じることは、子どもたちの感性を磨くことに大いに役立つからです。ボランティアとして協力してくださるおうちの方もたくさんいて、とても嬉しく思っています。

<2年校外学習 津軽鉄道で芦野公園へ>

  

<3年校外学習 イオン柏ショッピングセンター・つがる市立図書館>

  

<4年校外学習 西部クリーンセンター・最終処分場>

  

行って来たよ!平滝沼公園~徒歩遠足~

9月15日(金)、前日まで降り続いていた雨も上がり、秋晴れの中、徒歩遠足を行いました。ここ数年の新型コロナや今年の猛暑の影響で、学校では思うように体力つくりに取り組めない中、子供たちの体力低下を踏まえ、今年は歩く距離を短くして実施しました。しゃこちゃん広場(そこまではバス移動)をスタートし、ゴールの平滝沼公園までおよそ2.6km、約50分の道のりを全校児童が17の縦割り班に分かれて歩きました。リーダーはもちろん6年生。互いに声をかけ合い、みんなで励まし合ってゴールを目指しました。途中、すれ違う地域の方に「こんにちは」、見守りに協力してくださったボランティアの方に「ご苦労様です」「ありがとうございます」と挨拶できる子がたくさんいて、一緒に歩いていてとてもすがすがしかったです。公園では、縦割り班の仲間でドッジボールをしたりお弁当を食べたり、クラスの友達と思いっきり遊んだり、大・大満足の子供たちでした。ボランティアの方々のご協力のおかげで安心して歩くことができました。本当にありがとうございました。心から感謝します。

  

  

  

  

  

卒業生の活躍に歓喜~鑑賞教室~

9月12日(火)、2年前から企画していた(コロナ禍で実現できていなかった)地元木造高校の吹奏楽部による音楽鑑賞教室をようやく実施することができました。目の前で生の演奏を聴くのは初めてという子供がほとんど。リハーサルから見せて(聴かせて)いただき、本当に貴重な時間となりました。演奏してくれた曲の中には、子供たちが聞き覚えのある曲や大好きな曲もあり、手拍子をしながらノリノリで楽しんでいました。また、木造高校の生徒さんの中に瑞穂小学校の卒業生もいた(写真 ドラえもんの着ぐるみ ベース担当)ことで、吹奏楽をとても身近なものとしてとらえることもできたようです。演奏が終わってからは、その卒業生からメッセージをもらうこともでき、大満足の子供たちでした。大切な授業を受けずに来てくれた生徒さんたち、協力してくださった顧問の先生に心から感謝します。

  

  

働き者の5年生~稲刈り体験~

5年生が春に苗を植えた稲が順調に育ち、11日に稲刈りを行いました。釜を使って稲を刈り、ひもで束ねて干すという、すべてが手作業です。初めての作業に戸惑う場面もありましたが、およそ2時間かけてすべてやり終えることができました。中には、ろくに休憩も取らず黙々と作業を続けた子もいて、働き者の多さに感心しました。今年は猛暑が続いたため、できばえはあまり期待できませんが、子供たちが自分の手で植え、汗を流して収穫した米なので、おいしく食べることができたらいいなと思っています。お手伝いくださった白戸さん、おうちの方々、ご協力ありがとうございました。

  

  

PTA環境整備(草刈り)作業へのご協力に感謝

9月3日(日)、校舎周辺の草刈り作業を行いました。わりと涼しい早朝とはいえ、作業していると滝のように汗が流れ落ちる中、1時間以上にわたって作業してくださいました。本当に大変だったと思います。地域の草刈りと重なったところが数カ所あったせいか、集まってくださった人数はおよそ20名程度と少なかったのですが9割方作業を終わらせることができました。就学前の小さい子が両手いっぱいに草を持つ姿や、大きく成長した6年生が一気に草を運ぶたくましい姿、親子一緒に力を合わせて作業する光景がほのぼのとしていて、とても微笑ましかったです。本当にご苦労様でした。

  

  

  

「馬市まつり2023」特別賞受賞!

8月27日(日)馬市まつりに参加してきました。この日だけは熱中症警戒アラートが発令されなかったため、子供たちも参加することができました。とは言え、とても暑い日でしたから、休憩と水分補給を小まめに取り、一人一人の体調の変化に気を配りながら行いました。「瑞穂馬ねぶた愛好会」のコンセプトは、あおもり国スポ。馬は国スポのキャラクターのイメージでかわいく仕上げ、踊りは「青の煌めきダンス」にしました。本番では、練習の成果を見事に発揮し、子供も大人も素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。沿道には、残念ながら今回参加できなかった人たちが見に来てくれていて、いっぱい力をもらいました。ゴールした後は、みんなで成功を喜び合いました。(帰る途中、まつりに飛び入りで参加していた青森県知事と遭遇し、一緒に盛り上がることができました。)

今回のまつり参加にあたって、馬ねぶたの作成、音響機器の準備、運搬、当日の運行補助など、たくさんの方に協力していただきました。保護者や地域の方々とつながることができたのも、まつりに参加した大きな成果と思っています。ご協力いただいたすべての方に心から感謝いたします。

  

  

挨拶が響き合う爽やかな朝

運営委員会と生活委員会の5・6年生が、玄関前で挨拶運動を行いました。バス(車)から降りるやいなや、たくさんの人に一斉に挨拶されて戸惑う子供や照れくさそうにする子供が多かったですが、自分から進んで挨拶する子供もいて感心しました。猛暑が続く中ではありますが、子供たちの爽やかな挨拶に元気づけられた気がしました。一緒にお付き合いくださったおうちの方、ありがとうございました。

  

「目標に向かって挑戦する子」の育成をめざして

2学期がスタートしました。22日に行われた始業式では、2・4・6年生の代表が夏休みの思い出と2学期の目標を発表してくれました。失敗を恐れず、どんどん挑戦してほしいと思います。頑張れ瑞穂の子!

  

 話がしっかり聞ける子供が実に多かった   楽しかったこと頑張りたいことを堂々と発表  みんなで校歌をうたって2学期をスタート

5・6年登校「学習会&中学校生活ガイダンス」

夏休みに入って10日経ち、5年生が2日間、6年生が1日登校しました。5年生の学習会は、学級を3つのグループに編制し、極少人数で勉強しました。とかく学習内容が難しくなると言われる5年生ですから、適宜習熟を図っていくことがとても大切です。この学習会では、一人一人の定着度を確かめながら、ぞれぞれのペースに合わせて丁寧に復習を行いました。子供たちが元気で、普段以上に意欲的に学習に取り組んでいるのが嬉しかったです。

  

6年生は、木造中学校の先生を招いて、中学校生活についてお話を聴きました。小学校の先生とは違った、中学校の先生の独特の雰囲気や話し方に、少し背筋を伸ばしてお話を聴く6年生がかわいらしかったです。8か月後の中学校生活に向けて、子供たちはどんな希望をもったのでしょうか。

  

 

それぞれの目標に向かって、力いっぱい挑戦した1学期

「目標に向かって挑戦する子」を教育目標に掲げた1学期が今日で終了しました。学習、生活、健康、様々な場面において、自分の目標に向かって力いっぱい努力した瑞穂の子供たち。今日は、どの学級でも一人一人のがんばりや成果をみんなで認めてあげる場面があり、見ている私まで嬉しくなりました。本当によく頑張りました。

始業式では、1学期に頑張ったこと、夏休みに楽しみにしていること、2学期に頑張りたいことなど、学級代表がステージの上で堂々と発表しました。

私からは、休み中お手伝いを頑張ること、そして、何よりも安全な夏休みにすることを話しました。

本の寄贈に、心から感謝

7月14日(金)、野呂建設様から本の寄贈がありました。御存知の方も多いと思いますが、今年で9年目になります。「本」は、健やかな心の成長に欠かすことのできない大事な大事な心の栄養です。しかし、限りある予算で購入できる本はほんの十数冊、野呂建設様が毎年寄贈してくださることで、子供たちも職員も大喜びです。今年は、コロナがやや落ち着いたことで、社長さんに読み聞かせもしていただきました。社長さんがつい緊張してしまうほど、静か~にお話に聞き入る子供たちでした。

  

 

修学旅行隊3日目⑥

14時48分発はやぶさ34号に乗り込み、一行は帰路に。新幹線の中で3日間を振り返り,しおりに記録する姿に,またまた成長を感じました。3日間,つたないブログでしたが,見てくださったお家の方々,ありがとうござました。修学旅行隊,予定通りに学校到着予定です。申し訳ありませんがお迎えをお願いいたします。

  

  

  

 

修学旅行隊3日目⑤

もう帰るのかぁと、やや気落ちしていた子供達に添乗員さんが「函館名物イカ踊り」を指南。ちょっと楽しくなったところに,運転手さんが曲をもう一度かけてくれると、子供達は大盛り上がり!元気を取り戻すことができました。添乗員さん、運転手さんありがとう。

  

修学旅行隊3日目④

ほぼ計画通りに自主見学を進めた子供達。すべての班がベイエリアに集結。お目当てのラッキーピエロのハンバーガーでお腹を満たすと買い物タイム。家族へのお土産を真剣に選ぶ表情が可愛かったです。

  

  

修学旅行隊2日目⑤

函館到着。五稜郭公園でタワーに上り函館市内を一望。箱館奉行所を見学して夕食。ちょっと洒落たレストランでカッコよくフォークとナイフで食べました。上手に使えていましたよ。

   

  

  

 

 

修学旅行隊2日目②

降水確率80%の雨予報はどこへら、現在晴天。子供達はアトラクションを満喫中!頑張りすぎてヘロヘロ…。ロッカーの鍵を落とすハプニングも乗り切り、集合時間ギリギリまで遊び尽くす子供達です。

  

  

修学旅行隊2日目①

「おはようございます。」の元気な挨拶が示すとおり、みんな元気に2日目を迎えました。ルスツはあいにくの雨模様です。でも、雨が止む時間帯もありそうなので、上手く楽しむことができればいいです。

 

 

修学旅行隊1日目③

北海道を北上し、一行は昭和新山へ。熊牧場で餌やりに熱中した子供達。火山科学館ではシアターで噴火の恐ろしさを疑似体験することができました。ホテルではご馳走をたっぷり食べて、現在はプールを満喫中!今晩ぐっすり眠れますように。

  

  

プールは瑞穂以外の利用者もいるため写真撮影を控えました。あしからず。それでは、また明日。

修学旅行隊1日目②

北海道に上陸して最初のプログラムはアイスクリーム作りに挑戦。グループで力を合わせで「美味しくなあれ。美味しくなあれ」頑張った甲斐あって最高に美味しいアイスが出来上がりました。ちょっとしょっぱかったグループもあったようです。

  

頑張ったあとは、大沼公園でお昼ご飯。本場のチャンチャン焼をいただきました。

  

修学旅行隊1日目①

おうちの方や下級生が見送る中、修学旅行隊は元気に出発しました。この先待ち受ける冒険にワクワクドキドキの6年生。安全で楽しい旅行になりますように。

  

奥津軽いまべつ駅到着。はやぶさに乗って、いざ北海道へ。

 

「睡眠の大切さについて考える」瑞穂けんこう集会

先週行われた参観日、保護者の皆様が見守る中、子供たちは張り切って学習活動に取り組んでいました。授業後には、瑞穂けんこう集会が4年ぶりに開催され、睡眠の大切さについて改めて考えました。保健委員会のプレゼンにはクイズもあり、睡眠の大切さを楽しく学ぶことができました。また、つがる市福祉部子育て健康課の保健師さんのわかりやすいお話しもあり、おうちの方と一緒に有意義な時間を過ごすことができました。遅い時間までお付き合いくださった保護者の皆様ありがとうございました。

  

     1年国語「を・は・へ」          2年道徳「雨上がり」            3年社会「市の様子」

  

   4年保健「大人に近づくからだ」     5年社会「米づくりのさかんな地域」       6年社会「日本の歴史」

  

 けんこう集会「保健委員会のプレゼン」    けんこう集会「保健師さんのお話」       けんこう集会「保護者の感想」

水泳教室、楽しい!

瑞穂小学校では初めてとなる水泳教室が4週間にわたって行われます。全校児童を半分に分けて、各学年2回ずつ実施する予定で、先週、第1回目を行いました。プールに入るのが初めてとなる子供にとっては、ちょっと不安もあったようですが、講師(スイミングのコーチ)の丁寧な指導に加え、先生方の親切なサポートもあり、後半は笑顔で練習に励む姿がたくさん見られました。「次、いつ来るの?」と、2回目を楽しみにしている子供がたくさんいました。2回目も「安全に楽しく」を目標に実施する予定です。

  

             浅いプールを使って楽しく水に親しみます               勢いよく水に入る練習に挑戦

  

    バタ足の練習は以外と難しい     経験者の皆さんはとっても上手。さすが!    最後はウォータースライダーに挑戦

初めての調理実習

今週、5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。包丁を使って野菜を切るのも、ピーラーを使ってじゃがいもの皮をむくのも、ガスコンロを使ってお湯を沸かすのも、生まれて初めてという子供がほとんどです。でも、班で分担・協力して割と手際よく作業を進める5年生。なかなかのチームワークのよさです。指導にあたった先生方は最後までハラハラしていたようですが、満足そうに食べる子供たちの笑顔に胸をなで下ろしていました。

  

    慎重にじゃがいもを切ります        ほうれん草はこれぐらいかな?         火加減はどうかな?

  

    洗い物は僕らにまかせて!       ゆで卵のからむき、意外に難しいな       なかなかのできばえに大満足!

やる気満々!リコーダー学習

小学校の音楽では、3年生からリコーダー演奏の学習が始まります。今週の水曜日、3年生のリコーダー学習の導入にあたって、専門の方をお招きして講習会を行いました。子供たちは、自分たちが持っているリコーダー(ソプラノ)の他にも大きさ(長さ)の違うリコーダーが何種類もあることにびっくり。そして、それぞれの音色の違いに2度びっくり。これから習うリコーダー学習に意欲満々の子供たちでした。

  

    とても真剣に練習しています    ソプラニーノを見た子供たち、思わず「小さっ!」  こーんなにも大きいのがあるなんて…

充実と満足の運動会

5月27日(土)、雨の心配をすることもなく安心して行うことができた運動会。学校では、効率のよい練習と効果的な指導を心がけましたが、何よりも、ご家庭で毎日のように子どもの話を聞き、励ましてくれたおかげで、子供たちがモチベーションを保って当日を迎えることができました。競技に応援に力いっぱい取り組む子供たちは、キラキラ輝いていました。また、今年のプログラムはPTA種目も復活し、大いに運動会を盛り上げました。朝早くから子供たちのテント設営に力をお貸しくださった「チーム館岡」の皆さん、競技運営と片付け作業にご協力くださったPTA役員及び専門委員の皆さん、本当にありがとうございました。

  

  初めての運動会でドキドキの1年生         白熱したリレー対決           高学年の見事なバトンパス

  

   1・2年生が力を合わせて玉入れ競争    中学年をリードする4年生(ハリケーン)    見ている人もおもわず力が入った綱引き

  

みんなの動きがぴったり合った低学年のダンス  力強い踊りが目を引く高学年のソーラン    親子の絆を確かめ合う6年生技能走

  

 つい本気になってしまったPTAリレー     団長ふたりの活躍が光った運動会    1・6年生の感想発表でしめくくりました

紅白の熱き戦い!

運動会を2日後にひかえた今日、総練習が行われ、これまでの学習や練習の成果を確かめ合いました。開会式は、6年生がリードして真剣に行うことができました。熱のこもった応援合戦の後は、それぞれの学年が精一杯競技する姿を見せてくれました。明日、最後の仕上げをして、当日はおうちの方に、子供たちが力いっぱい取り組む姿をご覧いだだきたいと思っています。

  

     勝つのは白か?          それとも             赤か?

   1・2年生「玉入れ」 

   3・4年生「ハリケーン」

    5年生「つなひき」  

 6年生「親子競技」&学年リレー 

ダンスとソーランで盛り上がる会場

白熱の運動会は5月27日(土)8時45分開幕! 乞うご期待!

楽しくダンシング!

低学年でダンスの練習が始まっています。とってもかわいくて、かっこいい「青のきらめきダンス」です。3年生のお手本がよいおかげで、1年生の踊りもだんだん様になってきました。(この日、2年生はまちたんけんに出かけていて留守でした。)当日、おうちの方からたくさんの拍手がもらえるよう、もっともっと練習します。

  

5年生田植え体験

先週の金曜日、5年生が田植え体験を行いました。御存知の方が多いかと思いますが、瑞穂小学校では、地域の方の御好意で貸していただいている田んぼを使わせていただいて米作り体験学習を行っています。田起こしや代かき、水の管理、薬剤散布、除草作業、脱穀等々、子供の手だけではできないことがたくさんあり、昨年度は実施できませんでした。今年度も協力してくださる方が見つからず断念しかかったのですが、白戸さん(地域学校協働活動推進員)の人脈とねばり強い説得で、どうにか実現にこぎつけることができました。また、当日は、5年生のおうちの方がお手伝いに駆けつけてくださり、楽しく田植え体験ができました。つがる市が誇る米作りの素晴らしさを体験的に学ぶことができる貴重な学習が行えることを心から嬉しく思います。

  

  白戸さんの説明を真剣に聞いています       いざ、田んぼの中へ             だんだん慣れてきました

    おうちの方との息もバッチリ!

上級生が先生になって

近頃、グラウンドを自主的に走る子供が徐々に増え始めています。運動会への意気込みの表れと、嬉しく思っています。体育の授業では、どの学年も「走る・跳ぶ運動(陸上運動)」の単元に入り、外で元気いっぱい体を動かしています。先日は、4年生と5年生が合同体育を行っていました。内容は「瑞穂ソーラン」です。去年も経験している5年生が先生役になり、4年生に踊り方を教えていました。みんな夢中になって汗だくで踊っていました。

  

  手本を見せる5年生 やっぱり上手!      初めはちょっとぎこちない?4年生     みんなで合わせて踊ると楽しさ倍増!

自分の命は自分で守る!

今週、地震及び川の増水に伴う浸水を想定した避難訓練を行いました。ほとんどの子供が、ふざけることなく真剣に取り組む様子に感心しました。5月10日には、X国からのミサイル発射を想定した国民保護訓練に参加することにしています。命を守るための勉強は、いつでも真剣に取り組む瑞穂の子をめざします。

  

   地震の知らせで机の下に隠れます      揺れが収まり非常口へ向かいます       外へ出たら小走りで集合します

  

 無事に一次避難完了!二次避難に備えます  洪水の危険により再び校舎内へ非難します   1年生も2階へ避難完了!

たくさんの出席に心から感謝

先週行われた第1回の授業参観日は、全学年同時に参観授業を行いました。また、授業後には4年ぶりとなる全体会を行うこともできました。準備していた椅子が足りなくなるのではと思わせるほど、たくさんのご出席をいただき本当に嬉しく思いました。学校への期待の表れと受け止め、職員一丸となって全力で取り組む決意を新たにしました。

  

    1年国語「なまえおしえて」          2年国語「スイミー」           3年保健「健康な生活」

  

 4年社会「都道府県クイズを考えよう」   5年学級活動「クラスのテーマを決めよう」    6年学級活動「6年生になって」

 

   全体会「スマホは、いつ、どうやって持たせたらよいか」

お仕事大好き!委員会活動スタート

5・6年生のメンバーで新しく委員会が組織され、それぞれの活動が始まりました。委員会で行う仕事は、学校生活には欠かせないもの。働き者ぞろいの5・6年生の活躍を期待しています。がんばれ5・6年生!

  

      保健委員会                放送委員会                 生活委員会

  

       体育委員会                 図書委員会                運営委員会

自分の命は自分で守る!

先週行われた交通安全教室では、1・2年生は、道路の安全な歩き方について、3~6年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。どちらも、DVDの視聴やお巡りさんのお話を通して、交通安全について真剣に考えることができました。その後、1・2年生は外へ出て、学校前の交差点とグラウンド脇の信号のない横断歩道の渡り方を練習しました。

  

1年生給食スタート

1年生の学校生活5日目、小学校生活で初めての給食。この日の献立は、ご飯、豚肉の生姜味噌焼き、和風レンコンサラダ、小松菜と厚揚げの味噌汁、お祝いゼリー、牛乳です。好き嫌いもあるようですが、おいしく食べることができました。明日の献立が楽しみです。

  

安全を守るために

今週の月曜日、校外班終会が行われました。それぞれの地区(スクールバス班)に分かれて、危険な場所を確認したり、スクールバス利用上の約束を確認したりしました。真剣に話を聞く姿に感心すると共に、下級生に優しく接する上級生の姿に頼もしさを感じる一コマでした。

また、「交通安全母の会」の一員としてお母さんたちが、学校前の交差点に立ち、登校する子供たちを見守ってくださいました。ありがとうございます。

  

  大きな地図を使って危険な場所を確認     バスに乗るときのあいさつを練習          バスの座席を確認中

 

      お母さんたちに見守られて元気に登校「行ってきます!」

全校でお祝いできた入学式

令和5年度の入学式は、全校児童と教職員が出席して行われました。前日に、新6年生が登校し、せっせと準備作業をしてくれたおかげで、よいスタートを切ることができました。新しい仲間(一年生)20人を加え、全校児童153人、教職員21人で力を合わせ、教育目標「目標に向かって挑戦する子」を合い言葉にがんばります。

  

      せっせと準備を進める6年生。人の役に立つことが大好きな6年生。頼もしいですね。

  

     新1年生は、お話の聞き方や返事がとても上手でした。     児童代表として歓迎の言葉を話すMSさん

 

   1年生の学級開き。やっぱりお話の聞き方が上手です。

よく頑張った一年、成長の証

3月24日、令和4年度の修了式が行われました。式では、各学年の代表に通知表と進級賞が手渡されました。歩き方や礼の仕方・通知表のもらい方などの作法がよくできていて、どの学年の代表もとても立派でした。卒業式の6年生の姿が手本となったに違いありません。また、その後の離任式では、これまで共に頑張ってきた6人の先生方とお別れをしました。転出される先生方のお話を真剣に聴いている子供たちの姿にも、心の成長を感じた場面でした。

 

  

  

  

いざ、巣立ちのとき

全校児童・全教職員が出席、保護者と来賓が見守る中、第17回卒業証書授与式が行われました。動作の一つ一つに真剣さがにじみ出た卒業生の立派な態度。それを食い入るようにじっと見つめる在校生の健気な姿。全体を温かく見守る保護者・来賓と教職員。素晴らしい卒業式でした。

   

式の後には、保護者企画の「卒業を祝う会」も行われ、卒業生、保護者、教職員みんなで卒業の喜びを分かち合いました。

  

一緒の時間を惜しむように

「最高の卒業式」をめざして予行練習を行いました。6年生の入場する姿や卒業証書を受け取る姿、将来の夢を語ったり歌を歌ったりする姿をじっと見守る在校生。自分たちの呼びかけでは、「6年生に届け」とばかりに精一杯の声を出す在校生。その一瞬一瞬を大事にしていました。

  

  

心を一つに

 いよいよ卒業式に向けた在校生の練習が始まりました。(卒業生は、すでに月曜日から始まっていました。)全校児童が出席する卒業式は4年ぶり。1・2・3年生は、今年が初めての参加です。何が、どのように行われるのか、自分は何をするのか、まったくイメージがつかめない状況ですが、たった一つだけ分かっていることがあります。それは、6年生にとって小学校生活最後の勉強であり、お祝いの場であるということです。お世話になった大好きな6年生にとっていい卒業式となるよう心を一つに取り組んでいます。

  

イスを持って体育館に移動するのも初めてかも     姿勢よくすわる練習です         みんな真剣に取り組んでいます

  

   きれいに見える「礼」をめざして     向きを変えて拍手で卒業生を見送ります   参加する目的を再確認する4年生、真剣です

感謝の心を込めて

 3月1日、卒業式に先がけて「卒業生を送る会」がオンラインで行われました。

 どの学年の発表も、6年生と過ごした大切な日々を振り返り、6年生に対する感謝の心がいっぱいつまった発表でした。また、6年生からもお礼としての発表がありましたが、さすが6年生とうならせるような内容に、在校生から大きな拍手が送られていました。そんな素敵な「卒業生を送る会」を企画し、見事にやり遂げてくれた5年生の皆さんにも惜しみない拍手が送られていました。

※「卒業生を送る会」で使用した各学年の発表動画をYouTubeで限定公開します。詳しくは、今日配付したお知らせを御覧ください。

  

  

がんばった参観授業

 今日は、今年度最後の参観日。年度末で御多忙な折、たくさんの保護者の方にお出でいただき、子供たちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。おうちの方から見て、お子さんのよかったところや頑張っていたところをぜひ褒めてあげてください。

  

  

      

行ってきました!スキー教室(5年生スナップ)

 ようやく子供たちに、スキー場でのスキー学習を体験させてあげることができました。見上げる斜面に圧倒され、リフトやゴンドラの乗り心地に歓喜し、見下ろす雄大な景色に感動した子供たち。指導してくださった木造スキークラブの講師の方やおうちの方(ボランティア)のお手伝いのおかげで、スキーの技術もたった一日でずいぶん上達し、存分にスキー学習を楽しむことができました。また、スキー学習にあたって、スキー用具の準備や運搬など、おうちの方に御協力をいただきましたことに心から感謝いたします。

<5年生の学習の様子>

  

  

  

   はじめは、転倒者続出!     最後は、こんなにかっこよく      みんなの前で感想発表

「お疲れ様!頼んだよ!」~受け継がれたバトン~

 4年生以上の子供たちを対象に、児童会の総会が行われました。コロナの感染拡大予防のため、昨年度に引き続きオンラインでの実施です。総会では、一年間の活動を振り返って委員会から発表があり、各学級からの質問や意見を受けました。どの委員会、どの学級からも、自分たちの力で学校生活をもっとよくしていこうとする態度が感じられるとてもよい総会でした。最後には、6年生の委員長から5年生の新委員長へ任命書が渡される場面もありました。6年生お疲れ様でした。5年生頼みましたよ。

  

委員会の発表に、タブレットを使って、自分の教室から質問や意見を述べる学級代表

  

 総会をスムーズに進めた運営委員    堂々とした態度の委員長    6年生から5年生へ任命書の授与

「年長さん(こども園)大喜び!」

 1年生が、準備と練習に一生懸命取り組んできた「年長さんとの交流学習会」が行われました。

 4月から瑞穂小学校に入学予定の20人の年長児さんたちを招いて行われた交流学習会。会の進行も、ゲームやクイズの説明も、校内の案内も、すべて1年生の子供たちが担当です。初めはちょっと自信なさげで不安そうな子供もいましたが、会が進むにつれて声も大きくなり、最後までしっかりやり遂げることができました。お見事!

  

   ゲームの説明をする1年生   一緒に楽しく「しっぽとりゲーム」   手作りメダルのプレゼント

  

   いざ、学校探検へ出発       全校のみんなもお出迎え      お別れの挨拶もしっかり

ぼくたち、わたしたち、上級生になる!

 1年生が生活科の時間に何やら準備しています。楽しそうなので、ちょっとおじゃましてみました。どうやら、来年度4月から瑞穂小学校に入学予定の年長さん(こども園)との交流学習の準備をしていたようです。みんなとっても楽しそう!本番も楽しみです。

  

  

 

その名も「うま ひつじ さる まつり」

 2年生が、生活科の学習で計画・準備してきた手作りのおまつり「うま ひつじ さる まつり」に、1年生を招待しました。ゲームを作って楽しみ、自分たちで遊んで楽しみ、1年生を喜ばせて楽しみ、一つの教材で3倍楽しんだ2年生です。どれも、とっても楽しかったです!

  

    あみだくじ屋さん        つりおみくじ屋さん        ひもひき屋さん

  

    ボウリング屋さん         まといれ屋さん          わなげ屋さん

楽しく学ぶ「ふじぎなパンや なんでもや」

 先週からの数日間にわたって、おおぞら学級(4年生)でイベントが催され、全校児童が招待を受けました。お客さんの喜ぶ姿に、一生懸命準備してきた子供たちもとても満足そうでした。

 

買い物をした人からお金を受け取り、手際よく会計をするレジ係さん        お店にあるもので思い思いに楽しむお客さん

スキー学習 Vol.2

スキー学習が続々と始まっています。今週も、吹雪の合間を逃さず元気にスイー、スイー

 

アルペンスキーは初めての3年生。でも、怖がらずに果敢に滑ります。すごい!

 

アルペンスキー2年目の4年生。去年の経験がちゃんと生きているようです。うまい!

 

さすがは6年生。みんな難なく滑っています。意外に?慎重派が多いです。

スキー学習始まりました!

 津軽の冬は、やっぱりスキーです。雪は「やっかいなもの」から「楽しいもの」に変換。大人になってもウィンタースポーツを楽しむ習慣につながることを願って…。

 

 1年生は、歩くスキー。まずは、室内で靴の履き方や金具の扱い方を学習しています。みんな真剣です。

 

2年生も歩くスキー。もう2年目なので、グラウンドをスイー、スイー。

 

5年生は、アルペンスキー。天気もよくて、楽しそうー!

元気いっぱい!

休み時間は、体を動かして遊ぶ子がとても多い瑞穂の子。3学期は、ボール遊びも解禁となりました。

 

      鬼ごっこが大好き3年生             鬼ごっこや相撲を楽しむ2年生

 

     だれか引っかかるかな(4年生)          8の字ジャンプが大の得意5年生

 

       6年生も元気いっぱい          高橋先生(体育講師)とドッジボール対決

6年総合的な学習の時間「つがるの宝」

9月14日、つがる市をよく知る5人の方をお招きし、「縄文を未来へつなげプロジェクト~つがるから 世界の宝へ飛び立て縄文!~」と題してプレゼンが行われました。つがる市が世界に誇る貴重な財産「縄文遺跡」の素晴らしさをもっとよく知ってもらい、つがる市にもっと来てもらうために子供たちが考えたグッズやコラボ商品、アミューズメント施設など、実に発想豊かなアイディアばかり。葛西教育長さん始め5人の参加者にも大好評でした。

     

4年「自然観察会」

 8月29日、大滝沼へ水生生物の観察に出かけた4年生。普段はあまり気にすることのなかった沼の中。水中に暮らす生き物を見つけては大喜び(大騒ぎ?)していました。

         

修学旅行隊3日目④

たくさんのお土産をバッグに詰め込んで、一行は帰路に着きました。新幹線の中では、もうぐったり、かとお思いでしょうが、まだまだ元気です。おうちに帰ったらおもしろい話が聞けると思います。予定通り帰りますので、お迎えをお願いします。報告は、これにて終了です。読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

       

修学旅行隊3日目③

降水確率40%の函館を縦横無尽に駆け回る子供たち。迷わず目的地へ着けた班もあれば、行き方がわからず交番へ助けを求めた班も…。どうにか食べたかったラッキーピエロのハンバーガーにはありつけたようです。大きな買い物袋をぶら下げて5分前には明治館裏に集まることができました。全員無事です!

         

修学旅行隊2日目⑤

今日宿泊するホテルで夕食を済ませて、いざ雲に覆われた函館山へ。ロープウェイ乗り場に着く頃になると、心なしか雲が薄くなっていて、もしかして…と思いながら待つこと10分。貸し切りのロープウェイに乗り込み出発。すると、子供たちの目の前には鮮やかな夜景が!きれいーと歓声が上がり、テンションはマックスに。よかった、よかった。

        

修学旅行隊2日目④

パス移動中、ぐっすり?パワー充電した子供たちは、カヌーに挑戦。インストラクターさんの説明を聞く表情はいつになく真剣。ライフジャケットを着用していざスタート。最初からスイスイと進むチームもあれば、かけ声で徐々に上手くなるチームも…。太陽に照らされた湖面に負けないくらい、必死に漕ぐ子供たちの姿がキラキラと輝いていました。

        

修学旅行隊2日目③

午前中、存分にアトラクションを楽しんだ後は、北海道名物ジンギスカンで腹ごしらえ。意外にもAさん(昨日のAさんとは違います)のトングさばきが見事。鉄板の上には美味しそうなジンギスカンが焼き上がりました。ただ、残念だったのは、ご飯のおかわりができなかったこと。Hさん(昨日のHさんとは違います)がっかり。

   

修学旅行隊2日目②

意気込んでスタートした遊園地。30分ほどで明暗が…、終始目を輝かせていたグループとどんよりブルーなグループに。ここでクイズ。瑞穂の子の一番人気は???

        

なんと、これが一番人気!自動販売機でした。(個人的な意見です)長蛇の列!

 

修学旅行隊2日目①

朝の検温を全員無事パスして朝食。今日のプログラムは体力勝負ということで、しっかり食べていました。どうか、怪我なく過ごせますように…。